ベルリンードレスデン芸術三昧の旅(2020.01.14-21)

ベルリン・ドレスデン芸術三昧の旅 2020.01.14-21

NHKBS3の音楽番組「クラシック倶楽部」で、シューベルト(Franz Schubert)の「3つのピアノ曲」をアンスネス(Leif Ove Andsnes)が演奏するのを聴いて音の美しさに感動し、いつか生演奏を聴いてみたいと思うようになりました。既に来日公演は何度かやっていますが、知らずに過ぎていました。そんな時に、旅行会社「ワールド航空サービス」のパンフレットが目に留まり、ベルリン・フィル(Berliner Philharmoniker)とモーツアルト(Wolfgang Amadeus Mozart)のピアノ協奏曲第22番を演奏することを知りました。1月14日発の寒い時期のツアーではありますが、この時期のヨーロッパではオペラ、バレー、交響曲、室内楽と演奏会が目白押しです。案の定、ツアーの日程に合わせたかのように、今世界中のオペラハウスから引っ張りだこのテノール歌手カウフマン(Jonas Kaufmann)のリサイタルがベルリンフィルハーモニー大ホールであることが分かりました。カウフマンを地元で聴けるのはなかなか得られない機会であり、私達二人の気持ちは一気に高まりました。
ツアーの内容は、スイスインターナショナルエアラインズのビジネスクラスでチューリッヒを経由してベルリンに行き、リージェント・ベルリン(Regent Berlin)に3泊して、市内観光、博物館、音楽会を楽しみ、ポツダム、ライプツィヒを観光してドレスデンに行って、ケンピンスキー・ドレスデン(Hotel Taschenberg Palais Kempinski Dresden)で3泊します。ドレスデンでは市内観光、博物館を見学したり、木工の村ザイフェン(Seiffen)と陶磁器の街マイセン(Meissen)で博物館を見学します。ツアーに含まれる音楽会の他に、ベルリンではカウフマンのリサイタルとドレスデンではザビーネ・マイヤー(Sabine Meyer)のクラリネットを楽しむことが出来ました。
成田10時40分発の便であり集合は8時40分となり、朝早く自宅を出ることになったが、スーツケースは既に旅行会社が手配した宅配で送っているので、身軽に行動することが出来る。ツアーの参加者は夫婦が2組、友達同士が1組、一人参加の女性が4人の10人で添乗員を含めて11人と、皆と親しくなれる丁度良い人数である。空港では旅行会社のスタッフが何から何までやってくれるので、全てのことを自分でやる個人旅行とは大違いで楽である。手続きはすぐ終わったので、ラウンジでくつろいだり、免税店を見たりしてから飛行機に乗った。シャンパンで出迎えてくれ、食事の前にはワインリストを見ながら、南アフリカとフランスのワインに目星を付けておいた。ワインの飲み応えは充分だったが、食事は日本の航空会社に軍配が上がるように思う。チューリッヒを経由してベルリン・テーゲル空港まで1時間半ほどかかり、荷物を受け取りホテルに着いたのは夜の8時過ぎになっており、長い一日だった。ホテルはさすが五つ星であり、広くて清潔感がありシャワーとバスタブも別々になっていてゆっくりと落ち着くことが出来た。
海外旅行でいつも気になるのが朝食であり、当然あるだろうと思ってはいたがシャンパンもおいてあったし、料理は塩加減も良く美味しかった。ツアーの参加者と朝のシャンパンは食欲増進になるし美味しいですよという話をしていたら、それを「朝シャン」という、という話をしてくれた。
ベルリンは何度か来たことのある街なので、目新しいものは無いが、現地ガイドの詳しい説明には感服したし、再認識させられるものが多かった。個人旅行では言葉の問題もあり、ここまで深く内容を理解できていなかったので、これがツアーの良さだと認識できた。
カウフマンのリサイタルのチケットは日本からインターネットでカテゴリー4のもの(?149)を予め取っていたが、旅行会社に頼んでカテゴリー1(?229)のものを取っていた人も3人いた。その場合には手数料が3,000円かかるとのことだった。この日のプログラムは、ベルリン・フィルハーモニー大ホール

(写真01_BerlinPhilharmonie)でJochen Rieder指揮のプラハ・フィルハーモニー、ソプラノのRachel Willisと一緒に、「Mein Wien(私のウィーン)」と題して、オペレッタのソロやデュエットそしてJohan StrausやRobert Stolzの歌曲を歌うものである。オペラアリアを真剣勝負で歌うというものではないので、カウフマン自身も気分的にリラックスした様子で会場を盛り上げようとしていたが、マイクを使っての歌であり、私にとっては物足りない期待外れの内容であった。
次の日は、このツアー最大の呼び物であるベルリン・フィルハーモニーでのコンサートがあり、ツアーとして予定されているイベントはこれだけである。添乗員は絵画館に案内するということだったが、私達は別行動で、以前行ったことのあるスリッパ屋さん(Pantoffeleck Junemann GmbH)に行って、足首まですっぽり覆う冬用のスリッパを買ったり、ベルリンを代表するデパートKaDeWe(Kaufhaus des Westens)に行ってめぼしいものがないか探したりして過ごしました。
コンサートのプログラムは、御年92歳のヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt)がベルリン・フィル(Berliner Philharmoniker)を指揮して、モーツアルトのピアノコンチェルト第22番とブルックナーの交響曲第4番を演奏する。ピアノはアンスネス(Leif Ove Andsnes)である。この日は樫本大進さんは第2コンサートマスターの位置だった。席は平土間右ブロックの7列8番9番ととても良い席が用意されており、料金はカテゴリー1(?74)と思われる。演奏が始まってすぐにピアノの音色が期待したものと違うと感じ、所謂綺麗な音ではなく何か歪みを感じさせる違和感のあるものだった。その音色は最後まで続いた。ところが、アンコールで演奏した曲では、思っていた美しい音色を奏で、特にppからffまでの広い強弱を豊かに表現していて素晴らしかった。この違いが何なのか私にはとても解釈できるものではなかった。2曲目のブルックナーはベルリン・フィルの本領発揮で、金管の音も耳障りでなく、最後の盛り上がりのところでは、指揮者とオーケストラの一糸乱れぬ演奏を堪能することが出来た。
ベルリンからドレスデンへの移動日には、途中、ポツダム(Potsdam)では現地ガイドからポツダム会議

(写真02_SchlossCecilienhof)について詳しい説明を聞き歴史の裏を垣間見た思いだった。ライプツィヒ(Leipzig)では、ニコライ教会で行われた「平和の祈り」の集会がデモに発展しベルリンの壁崩壊に繋がった経緯聞き、教会と記念塔

(写真03_ニコライ教会と記念の柱)を目の当たりにしていると単なる歴史ではない現実感を感じます。ライプツィヒ大学(Universitat Leipzig)もただ外観を見ただけでは奇抜さを感じるだけであるが、その意味や狙い、日本との繋がりなどの説明を聞くと身近なものとして印象が深くなる。トーマス教会(Thomaskirche)の側に立つバッハ像

(写真04_トーマス教会とバッハ像)についても、服のボタンが外れていることやポケットの裏地が外に出ていることなどの意味を教えてもらい、バッハの置かれた状況などが何となく推測でき興味深かった。
そうこうする内に、ドレスデンの宿泊先ケンピンスキーホテル(Hotel Taschenbergpalais Kempinski Dresden)に到着した。まさに宮殿の一部という感じで驚かされる。
朝食の時、シャンパンがあるのは期待通りであるが、ブランデーも各種置いてあり初めて見るのでびっくりだった。さすがにブランデーを注いでいる人の姿を見かけることはなかった。
最初の予定ではアルテマイスチー絵画館(Gemaldegalerie Alte Meister)を見学することになっていたが、修復工事のため急遽、緑の丸天井(Historisches Grunes Gewolbe)に変更になったのは残念だったが、日本語の音声ガイドがあるので、王家の豪華な宝飾品の数々に驚きです。
旅行ではその場に行って始めて体験できる出来事に出くわすことがよくあります。今回も教会に入ったら、夜のコンサートのメサイアを練習しているところであり、しばし休憩を兼ねて聞き入ることが出来ました。もう一つは私にとって忘れられない経験になりました。お孫さんがバイオリンをやっていて音楽情報はそちらから来るんだと言っていましたが、文化宮殿(Konzertsaal im kulturpalast dresen)でニールセンのクラリネットコンチェルト(Carl Nielsen Konzert fur Klarinette und orchester (1928))とマーラーの5番(Gustav Mahler Sinfonie Nr. 5 cis-Moll (1902/1911))をやるので、旅行会社を通して切符を買っているということでした。クラリネットはザビーネ・マイヤー(Sabine Meyer)という懐かしい名前を聞いた時に、チケットが手に入れば行ってみたいという思いが湧いてきました。今は全くクラリネットを吹くことはなくなって声楽一筋ですが、クラリネットのコンサートは手当たり次第聞いていた時期がありました。その時に若い頃のザビーネ・マイヤーの演奏を聴いております。それから何十年も経っているので、どのような演奏を聴かせてくれるか興味津々でした。最初に、ホテルのコンシェルジェに聞いてみると離れた席だったら2枚用意できるということでしたので、その場では購入を決めませんでした。午前中の観光が終わった後、現地ガイドさんに文化宮殿のチケットオフィスについて尋ねると一緒に行ってくれるとのことでした。グループが解散した聖母教会(Dresdner Frauenkirche)から比較的近い位置にあり、チケットオフィスもまだ開いていました。現地ガイドの方が窓口でドイツ語でチケットの有無を尋ねると、ディスプレイに残っているチケットを表示してくれました。少なかったのですが、舞台の袖の3階席で5列、6列の端の席14番が開いているのでそれに決めました。何という幸運でしょう。しかも一枚?23と日本では考えられないような金額です。この日の夜は、州立歌劇場(Semperoper Dresden)

(写真05_Semperoper)では、バレエ「くるみ割り人形」がありましたが、6年前の12月に来たときにドレスデン国立バレエ(Semperoper Ballet Dresden)で、日本人のプリマで同じ出し物を見ており、パリオペラ座バレエ団や英国ロイヤルパレー団のほうが格が上であると判断していたので、申し込みませんでした。それが幸いしました。ザビーネ・マイヤーの演奏は円熟の境地に入っており、一つ一つの音が美しく時にはJonathan Nottの指揮するDresdner Philharmonieをもリードするような勢いすら感じさせる仕草には自信が溢れているようでした。アンコールに演奏したモーツアルトのクラリネット5重奏もオーケストラのメンバーで構成した5重奏団で息の合った演奏でした。オーケストラの弦が鳴り始めてすぐにこのホールの音響の良さを感じました。マーラーの5番も良い演奏で、出番の多い金管楽器の音色にうるささを感じることなく、楽器から楽器への音の流れがスムースで、心地よいものを感じた。最後の一糸乱れぬ音でどんどん盛り上がっていく演奏には圧倒される迫力を感じた。今後ドレスデンに行く機会があれば、州立歌劇場のパフォーマンスだけでなく文化宮殿の演奏会にも注目すべきであると強く思った。
ドレスデン最後の日は、クリスマスオーナメントで有名なザイフェン(Seiffen)で木工おもちゃ博物館(Spielzeugmuseum)を見学した。この日はそれまで晴天で暖かい日が続いていたのとはうって変わって、朝から小雨模様で、エルツ山地に入った頃には雪になっていて一面が白くなっていた。この雪景色がザイフェン村

(写真06_Seiffen)には似合っており、何とも言えない雰囲気を醸し出してくれた。その後、マイセン

(写真07_Meisen)で陶磁器の工房を見学してドレスデンに戻り聖母教会の裏にあるコーゼルパレ(Coselpalais)で食事をしてこの日を終えた。
次の日は、ドレスデン空港からチューリッヒを経由して帰国の途についた。
久し振りのツアーに参加したが、旅行会社が何から何までやってくれるので、とても楽なのはもちろんであるが、現地ガイドの説明で大いに見聞を広げることが出来たり、参加者の情報がとても参考になり、得るものが多い旅行となった。これから段々体力も衰えていく年齢であり、ツアーの活用も考えていく時期にきていると感じた。